手術室の勉強会

自分の覚え書き。手術室で必要なアレコレと漫画をかくよ。

滅菌とは何か:基本編

 

 無菌法は、イギリスのリスター(Lister,J.1827~1912)の業績に負うところが大きいです。リスターはなぜ手術創が感染するのか疑問を抱き、その解明を目指して研究していました。1861年に物の腐敗現象は微生物によることをパスツールが発表するとリスターはこの研究を支持し、感染も同様に微生物に起こると考え、1867年に石炭酸による防腐法を手術に適用しました。手術室や術野に石炭酸を噴霧し、石炭酸包帯で創部を覆い可能を防ぐことを可能にしたのです。このリスターの殺菌法は無菌法へと発展していきます。1886年、ベルクマンは術者の手や器械を完全に無菌にすれば創部の化膿を防ぐことができると考え、またこの弟子のシンメルブッシュは1889年に蒸気滅菌法を発表しています。このような殺菌・滅菌法によって手術に伴う感染リスクが激減していったのです。

 

 

滅菌とは

  無菌とはすべての微生物(病原体・非病原体を問わず)が存在しないことであり、滅菌とは無菌性を達成する行為、すなわち全ての微生物を殺滅・または除去する行為です。   しかし、滅菌処理により微生物は指数関数的に減少するため(下図)

f:id:scrubnurse:20180318191105j:plain

最終的にゼロ・無菌の状態にはなり得ません。

 図の意味が分からなかった人用に説明をすると、滅菌という行為で微生物が全くの0になるというわけではないということを理解していただければokです。

 なので、滅菌は確率的な観念として扱われる言葉であって、滅菌前の物品と比べて菌の数が100万分の1になった時初めて滅菌水準に達した、と定義されます。この滅菌水準のことを「無菌性保証水準(SAL:sterility assurance level)」と言います。